法人がパソコン納入を外注化する理由
オフィス用品は購入すると会社の資産になりますが、場合によってはリースなどの契約で借りた方がお得になります。
会社の資産はケースバイケースで税金の処理などが発生しますので、経理上の手間暇などの人件費や実際の納税が発生することは運営上のマイナスになるのです。
パソコンなどは使用していれば古くなりますし、ソフトウェア的な管理も必要になります。
個々で判断したり部署ごとで処理して行って問題が発生すれば、その部署や人の責任になってしまうのでクリーンアップや初期化などには、下手に手を出さない方が良いと判断されるのです。
この部分が法人の資産の難しい点になります。
また新しいOSが登場した時の会社の判断や一括管理の取り決めなど、実際にどのようなルールを作り管理してゆくのか一元化しなければなりません。
それならばISOの認可を持つ外注企業に委任して管理してもらう方が責任の所在も明確化します。
法人がパソコンをレンタルすることは、初期費用綿だけではなく税制に関連していたり、前述のように管理面での責任の明確化や一元化が必要だからです。
管理や納入時のハードウェアのセッティングやネットワーク化、サーバーによる外部からのファイアウォールなどのセキュリティを考えると、ノウハウを持った業者から一括レンタルとキッティングを任せた方が良いことになります。
休日や夜間などに納入設置を行ってくれますので、業務への遅延がなく業務効率化への支障もありません。